スマートフォン専用ページを表示
地球「感」察隊
地球「感」察隊の活動を紹介しています。
自然観察を楽しみながら環境の変化について考えています。
<<
イルフ童画館と原田泰治美術館へ行ってきました
|
ブログTOP
|
花水木の花の色
>>
馬酔木(あしび・あせび)には毒がある
2008年03月10日
まだ朝晩は冷え込む3月早々に馬酔木の花は咲きます。梅のつぼみはまだ小さく硬いのに、馬酔木は冷たい風に揺さぶられながら無数の花を咲かせています。花に鼻をくっつけるようにしてかぐと、ほんのりとあまく匂います。
馬酔木は毒があると、幼い頃に祖母から聞きました。馬酔木の葉や茎は有毒成分「アセボチン」を含んでいます。馬が食べると足がなえて歩けなくなる「馬が酔う木」なんです。「あしび」という呼び方も「足癈(あしじひ)」から変化したものだそうです。もちろん馬酔木を食べた馬を見たことはありませんが、どんな風になるのかちょっと興味はあります(お馬さんごめんなさい)。
昔のように馬と一緒に生活しているわけではありませんから、自分の口に入れない限り危険な植物というわけではありませんが、庭の馬酔木を見るにつけ、「これは毒なんだ」と思う気の小さい私は、祖母の言葉に強く影響を受けたおばあちゃん子です。
【自然雑学の最新記事】
花水木の花の色
朴(ほう)の花と糸を引く種
福寿草はパラボラアンテナ
虫こぶ(ゴール)というもの
ユーカリの木とユーカリオイル
posted by しま at 20:00 |
Comment(0)
|
自然雑学
|
|
このページの先頭へ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
ホーム
「感」察記録
自然雑学
検索
<<
2015年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/29)
八島ヶ原湿原とゼブラ山
(09/17)
八島ヶ原湿原
(06/28)
コガタスズメバチの初期巣
(05/21)
花と見間違うほどのピンク色
(05/13)
春に咲く山の花
過去ログ
2015年10月
(1)
2014年09月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(2)
2011年04月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2008年09月
(1)
2008年07月
(1)
2008年06月
(1)
2008年03月
(1)
2007年08月
(2)
2007年07月
(1)
2007年03月
(1)
2006年12月
(1)
2006年06月
(1)
2006年05月
(1)
2005年09月
(1)
2005年06月
(2)
2005年05月
(1)
最近のコメント
木曽郡木祖村水木沢天然林を散策しました
by しま (09/24)
室内で履く布ぞうりをつくりました
by あっこ (09/24)
関連リンク
いちご会
おこひる
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。